ニュース

来週の米国株は、4月消費者物価指数(CPI)など重要経済指標の発表を控えていることから様子見ムードが強まりそうだ。投資家心理を示すVIX指数は21ポイント台まで低下しており、先行き不透明感は払しょくされつつある。米国市場に対する過度な警戒感は大幅に後 ...
9日のニューヨーク外為市場でドル・円は一時145円を下回った。中国政府は関税の全面的な撤廃を米国に要請しており、リスク回避的なドル売りが優勢となった。ただ、ウィリアムズ米NY連銀総裁が景気減速よりも長期インフレの抑制に重きを置く姿勢を示したことから早 ...
今週は777社が決算と業績・配当修正を発表した。内訳は四半期決算が167社、本決算は508社、業績修正は102社だった。決算内容を分析すると、ポジティブが424社、中立81社、ネガティブ272社とポジティブな決算が多かった。
(1)好材料出現で連日急騰を演じた銘柄 ・<7694>いつも ───── ソーシャルコマース専門クリエイター事務所を設立で4日連続ストップ高 ・<6703>OKI ───── 前期配当15円増額し今期は5円増配でストップ高 ・<1870>矢作建 ...
◆4月序盤にトランプ米大統領の相互関税発動により急落した世界の株式市場。だが、その後は順調にジリ高を続け、4月の下落分を概ね取り戻した。コロコロ変わるトランプ大統領の発言に対し、ジリ高で応える株式市場の姿からは耐性力が備わってきたことがうかがえる。
カナダ4月失業率は6.9%と、3月6.7%から予想以上に上昇し、昨年11月来で最高となった。4月雇用者数増減は+0.74万人と、3月-3.26万人から増加に転じ、1月来で最大の伸びとなった。
香港ハンセン指数 22867.74(+91.82 +0.40%) 中国上海総合指数 3342.00(-10.00 -0.30%) 台湾加権指数 20915.04(+371.64 +1.81%) 韓国総合株価指数 2577.27(-2.21 -0.09 ...
発行済み株式数 (自社株を除く)の2.32%にあたる200万株 (金額で55億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は5月12日から5月16日まで。取得した自社株は6月13日付で全て消却する。
欧州市場でドル・円は145円07銭まで下落後に145円30銭台に浮上も、足元は145円20銭付近でのもみ合い。米10年債利回りは底堅く、ドルは下げづらい展開に。ただ、利益確定売り圧力はなお継続し、ユーロ・ドルは1.1250ドル台に値を上げた。
4月7日以降の上げは、上値の限られる状況での上げ場面(下値を支えられやすい時期に急落したので、反動高が大きくなっている)のため、寄り付き後に価格が下げるなら、本日の高値が戻り高値になる可能性を考えておきます。